20,000 pts 到達ならず。アメリカ・フィリピンはダメージもでかいので厚めに復習しようかな。。
Round 1 | Round 2 | Round 3 | Round 4 | Round 5 | Total |
3303 pts | 4980 pts | 4681 pts | 2254 pts | 4778 pts | 19996 pts |
619 km | 6.1 km | 98 km | 1188 km | 68 km | 1979 km |
復習
Round 1 : アメリカ
このマーク何かがわからず。州の形にしては線対称すぎるしな。。州道なのかな。。 アメリカはまだ全然勉強できていなくて、よっぽど分かりやすい目印とかなく 3000 pts 越えてたら今のところ上出来かな、という感じ。。(n_n)
調べてみると、やはりこれはウィスコンシンの州道を表す標識の模様。地図上では〇のなかに数字が書かれているようですね。
US STATE HIGHWAY MARKER SHIELDS [OC] [1440X900]
ミシガン湖西側の “22” が記載されているのがウィスコンシン州の州道標識です。全体をよーく見てみると、州名が記載されていたり、州をかたどったりしているものも結構ありますね。独立して覚える数はそれほど多くはないかも?
ひとまずウィスコンシンは覚えたつもりになりたいので、なぜこんな形になっているかちょっと調べてみました。
- Wisconsin State Trunk Highway System - Wikipedia
- Wisconsin’s first distinctive route marker (required by the 1917 legislation) was an inverted triangle. The triangle by itself was found in practice not to use space efficiently.
- (訳) ウィスコンシン州の最初の特徴的なルート標識 (1917 年の法律で義務付けられた) は逆三角形でした。三角形自体は、実際にはスペースを効率的に使用していないことが判明しました。
- Wisconsin Highways: Route Markers
「もともとは逆三角形の標識だったけど、スペースをうまく使えてなかったので逆三角形と角丸を重ねたようなシルエットの標識になっている」ということのようです。背景とセットで覚えることで記憶に定着させる作戦!とはいえ GeoGuessr 民的にはせめて “WIS” を残しておいてほしかった。。笑
その他、ナンバープレートも見てみたけど今一つ特徴的な雰囲気ではなかったので断念。
(3303 pts:619 km)
Round 2 : アラブ首長国連邦
このすごい高さの建物はブルジュ・ハリファですかね。アラビア文字もあったので、そう判断しドバイを探しましたが、肝心のブルジュ・ハリファを見つけられず、4980 pts にとどまりました。
(4980 pts:6.1 km)
Round 3 : エスワティニ
すぐ近くに “SWAZILAND” というエスワティニの旧国名を発見。しかし他にこれといったヒントを見つけられず、あまり寄せられなかった。
(4681 pts:98 km)
Round 4 : フィリピン
カーメタ的はバングラかな?と思ったのですが、英語圏だったのでそのほかの景色も合わせてフィリピンと判断。フィリピンでもルーフレールあるんや…と勉強になりました。
しばらくヒントを探すも全く分からなかったのでルソン島に Guess。結果はミンダナオ島のダバオ付近で大失敗。今日の最低得点ラウンドとなりました。。
Plonk it 先生も現時点では Philippines は Coming Soon! となっているので本日はこれで断念。どなたかご教示いただけると幸いです(^ ^)。
(2254 pts:1,188 km)
Round 5 : フィンランド
雰囲気的にスウェーデンかフィンランドということはわかりましたが、この看板を見つけてフィンランドと特定。
E8も見つけたのですが…8が見つからん!!となっているうちに時間切れに。そもそも E8 = 8 のようで、意味のない探索をしてしまっていたのでした。。今持っている情報で精査に入るか、もう少し分かりやすい手がかりを探すかの葛藤。
(4778 pts:68 km)
コメント
コメントはまだありません。
コメントには GitHub のアカウントが必要です。
コメントを書く