Gold が遠い…。今日も Round 1 で出鼻をくじかれたあとは、今一ついい Guess ができずそのまま終わってしまいました。
総じて「ヒントらしきもの」を見つけるとその小さいヒントだけで当てようとする癖があるので、もう少し大局的視点で「動いて探すか」「地図で探すか」を判断しなければ上達は望めないなあと感じました(n n)
Round 1 | Round 2 | Round 3 | Round 4 | Round 5 | Total |
882 pts | 4949 pts | 4274 pts | 4555 pts | 4193 pts | 18853 pts |
2588 km | 15 km | 234 km | 139 km | 262 km | 3239 km |
復習
Round 1 : ボリビア
太陽がやや南側にあるように見えたので、スペイン?ポルトガル?と悩みながら移動するも、ヒントを見つけられず。
前にも太陽がやや南側に見えたけど、実際にはブラジルが正解だったという経験もあり、もしかして南米あるな…という気持ちも片隅にはありながら探していました。最終的に車がユーロナンバーじゃなかった(かつ白かった≒コロンビアではない)ので、エクアドルを Guess したのですが、正解はボリビアで 882 pts となりました。。
レンガ造りの家屋など、ボリビアの要素もあったといえばあったんだけど、最初の太陽に引っ張られすぎちゃったな~。。これは今日の教訓行きです。
(882 pts:2,588 km)
Round 2 : 韓国
都会感もありソウルが第一候補と思いつつ、(昨日の教訓から周りを見渡してから!)道路標識を見に行きました。
後から落ち着いてみると、番号と形が一致しているものを探すべきだとわかるのですが、テンパってしまって 50/51/60/6 がそれぞれなんの数字かわからん!!となり、パニックになってしまいました(T_T;)というわけで、復習としてここにある道路番号についてまとめます。
- 一般国道 (Expressways in South Korea - Wikipedia) : 韓国全土にあります。
- 特別市道 (Special Metropolitan City roads of Seoul - Wikipedia) : ソウルとその周辺にしかありません。
他にも、以下のような道路があります。
- Highway system in South Korea - Wikipedia
- 高速国道 (Expressways in South Korea - Wikipedia) : 韓国全土にあります。
京釜高速道路 - Wikipedia
- そのほか 40 路線以上あります。
- 地方道 (Highway system in South Korea - Wikipedia) : 韓国全土にあります。
- 最初の数字が管理している自治体によって異なるようです。
- 長方形・黄色い背景が特徴です。
- その他
- 市道・郡道・區道というのがあるようですが、標識は見つけられませんでした。。
- 高速国道 (Expressways in South Korea - Wikipedia) : 韓国全土にあります。
(4949 pts:15 km)
Round 3 : ドイツ
Straße が見えたのでドイツかオーストリアかなと思いましたが、.de を見つけてドイツと判断。
その後都市名と思われる案内板を見つけはしたものの、小さい都市で見つけることができず。
もっと進んで道路番号かわかりやすい都市を見つけたほうがよかったのかな。
(4274 pts:234 km)
Round 4 : ノルウェー
北欧の雰囲気で、この緑色の横長ナンバープレートがあればノルウェーですね。
4本線、やや脱力系の横断歩道標識も確認。ただそこからは絞り込みが進まず。。
(4555 pts:139 km)
Round 5 : パキスタン
Google カーではなくトレッカー、人混み、雰囲気、ウルドゥー文字で、パキスタンということはすぐにわかるのですが、そこからが大変(@ @;
人が多いからイスラマバードやろ!とあてずっぽうで Guess したら、ラホールという都市でした。
また、
- パキスタンを見分ける - ジオゲッサーの攻略メモ
ラホール周辺の施設内にストリートビューが多い
- パキスタン - Geoguessr Japan Wiki*
パキスタンのカバレッジはすべてパンジャーブ州にあり、ほとんどがラホールにある。ほかのカバレッジは、いくつかの古代遺跡などである。
というわけで、 ヘッジとしてはイスラマバードではなくラホールのほうがよさそう です。
せっかくなのでもう少しだけ調べてみました。
- パキスタン人口最大の都市は南部の カラチ。
建国から1960年8月1日に首都機能がイスラマバードに移転するまでは、同国の首都であった。
- 同じく人口第二位の都市がラホール。
カラチに次いで国内第2位の人口規模を持つ都市であり、南アジア有数のメガシティである。
- イスラマバードは国内で10番目の人口の都市。
「ラーワルピンディー・イスラマバード都市圏」の人口は741万人(2017年)であり、パキスタン第3位の人口を有する都市圏を形成している
カラチはパキスタン南部なので、今のところ出現確率は低そうですね。
(4193 pts:262 km)
まとめ
「南米でも太陽が南に見えることはある!気をつけよう!(他の手がかりを探そう)」
コメント
コメントはまだありません。
コメントには GitHub のアカウントが必要です。
コメントを書く