こんにちは、よしだです。
2日連続、今週3回目の Blonze となってしまいました(T^T)難しかった~…。。
アゾレス諸島についてはうまく移動できていれば気づけた可能性もありましたが、、トルコ・オーストラリア・ペルーは国が分かるのが精いっぱいでした。。圧倒的実力不足!今日もしっかり復習していきましょう。
(2024-02-21追記)「アゾレス諸島」を「マデイラ諸島」と誤って記載しておりましたので、修正しました。
Round 1 | Round 2 | Round 3 | Round 4 | Round 5 | Total |
3317 pts | 907 pts | 668 pts | 2619 pts | 4522 pts | 12033 pts |
612 km | 2,546 km | 3,002 km | 965 km | 150 km | 7275 km |
復習
Round 1 : トルコ
オーストラリアと似たボラードがありますが、右側通行、iとは違うİという文字がありトルコとわかります。
このカバレッジ、どちらもいける範囲がかなり限定されていて CERİT 探しするしかなかった…。
なんとか地図の山がちなエリアから探そうとするも、見つからず。
(3317 pts:612 km)
Round 2 : オーストラリア
また似たようなボラードがありますが今度は左側通行なのでオーストラリアですね。
こちらを見て “Howard Springs” が地名かなとは思ったのですが、それを見つけることができず…最終的に東側の適当な場所にヘッジしましたが、正解は北部ダーウィンの近郊でした。一気に 4000 ptsの失点(T^T)
うーん。。
これまで州の名前すら知らなかったので、これを機に勉強してみます。今回の地域は NT (Northern Territory) というそうです。州ではなく、準州なんですね。
These rusty metal poles, containing several holes, are unique to the Northern Territory.
いくつかの穴が開いた錆びたような色の金属製の電柱は、Northern Territory 固有のものです。
(907 pts:2,546 km)
Round 3 : アゾレス諸島(ポルトガル)
壮大な景色ですね。高い木はあまりなく、気候的には寒そう…?フェロー諸島…?
え?シドニー?と思ったら 19000 km 離れてました。リスボンから 1500km というのも、フェロー諸島に当てはまるのかな…?
正解はポルトガル領アゾレス諸島でした🥺シドニーはともかく、リスボンがあることでポルトガルかなと思えてもよかったと思うのですが、いかんせん初対面だったんで厳しかったです…。
ここまでたどり着けていれば、言語とナンバープレートからポルトガル領の離島ということまではわかったかもなぁ。
なおフェロー諸島とリスボンは 2600km ほどの距離がありました。1500km だとグレートブリテン島・アイルランド島にギリギリ届くくらいということで、感覚も違ってましたね(´・ω・`)
(668 pts:3,002 km)
Round 4 : ペルー
ナンバープレート的にペルーですね。
乾燥している雰囲気ではないのでアンデス山脈に沿ったどこかの場所なのでしょうが、まったくヒントを見つけられず…。
正解はアマソナス県のLeimebambaという地区でした。地図上でもかなりアップにしないと見つからないのでこれは厳しかったなぁ…😫
あとから見ると “Cajamarca” という都市は地図でも比較的大きく見えるので、うまく組み合わせられたら探せたかもしれない。
ちなみにボリビアやペルーには Cochabamba、Leimebamba、Bambamarca、Cajamarca のように Bamba や Marca がつく地名が多くありますが、これはケチュア語で、Bambaは「谷」、Marcaは「村」を表すそうです。すなわちBambamarcaは「谷村」ってことになりますね。
(2619 pts:965 km)
Round 5 : ラトビア
バルトっぽいですね。
バルトだとすると、白枠あり、赤枠太めなのでラトビアになりそうです。後ろにある電柱の碍子も確かこんな感じだったような…ちょっと怪しいけど。
終了直前にĒもあったんでラトビアで確定。ちなみにŪに関してはラトビアに加えてリトアニアも使用されるみたいです。
そこでタイムアップ。MērsragsもStendeも見つけられず…。
(4522 pts:150 km)
ラトビアおまけ
Μείνεさんのポストによると、バルト三国でバスが5つ窓だったらラトビアだそうです。エストニアとリトアニアは4つ窓だそうな🧐
コメント
コメントはまだありません。
コメントには GitHub のアカウントが必要です。
コメントを書く