こんにちは、よしだです。
本日も R2 や R5 などかなり怪しげでギリギリではありましたが、なんとか Gold で 3 日連続となりました\( ‘ω’)/
とくに R5 は Gold が見えたこともあってかなり日和ってしまいましたが…まあそんな日もあるでしょう😋笑
では、今日も復習していきます!
Round 1 | Round 2 | Round 3 | Round 4 | Round 5 | Total |
4745 pts | 4686 pts | 4978 pts | 4996 pts | 3531 pts | 22936 pts |
78 km | 97 km | 6.6 km | 1.1 km | 519 km | 701 km |
復習
Round 1 : チリ
電柱はチリっぽいですね。気候とか雰囲気も Santiago に似ている気がする。
少し移動すると季節が変わり、熱帯系の植物がみられるようになりました。うーん。 Santiago とはなんか違う気がするけどな。
QUILLOTA が都市名っぽいとは思ったものの、地図上で見つけられず、結局 Santiago に Guess。R1 にして終わったかも\(^o^)/と思いましたが、そこから北西 80km ほどのところに Quillota がありました。耐えた!
(4745 pts:78 km)
Round 2 : チェコ
ムムッ。なんかいかにも難しそうな雰囲気。。大丈夫かな?
…と思いましたが、チェコスロのボラードがありました。大きな道路っぽいので、標識を見つけたい。
青い■の道路番号は、チェコ・スロバキアの両方に共通しているのですが、地図上で引きでも見える道路番号はスロバキアのほうが大きい番号が多いので、なんとなくでスロバキアと決め打ち。59 を探します。OSTRAVA ってなんか見たことある気がするけど、59 沿いに見つからないな…。
それでも結局スロバキアの 59 号線に Guess。正解はチェコの 59 号線でした(T^T)。
OSTRAVA、かなり引きの地図でも目立って見えるチェコの都市ですね。俯瞰してみることができればもう少し近づけられたよな。とはいえ幸い、チェコの東部とスロバキアの北部だったので大ダメージにはならず…💦
(4686 pts:97 km)
Round 3 : カナダ
MAXIMUM の標識があります。カナダですね。逆台形みたいな州道標識、昨日見かけたような気がするけど思い出せない…💦
“Winnipeg” の表示が見えました。そこから 42 号線を探そうとはしたのですが、すぐに時間が来てしまいました。
(4978 pts:6.6 km)
奥深い道路番号標識
こちら を見ると、逆台形の標識はマニトバだけにあるように見えますね。今回の 42 号線はWinnipeg Route 42ということでウィニペグの市道っぽい。
ただ、地図上ではオンタリオ州のトロントやオタワの付近にも逆台形がありました。これは…実際はどう表示されているのか確認しようとしましたが、標識を見つけられず。
Round 4 : オーストリア
これは…!オーストリアですね。ドイツ語で一方通行を表す Einbahn ですが、ドイツでは Einbahnstraße と記載されているので、この標識だけでオーストリアとわかります。これはいい標識。笑
ふと脇を見ると “Wien” の文字が。建物に紺色の標識がペタッと貼られている街並みもウィーンぽいですし、首都の Wien で間違いないでしょう。
A22 / S1 / A4 の標識が見えました。精査までする時間はありませんでしたが、地図上で見つけたそれぞれの道路番号からなんとかそれっぽいところに Guess。
(4996 pts:1.1 km)
Round 5 : フィリピン
今日はこれまで 19400 pts ほど獲得しています😊あと 3100 pts で 3 日連続の Gold だ!
ラストは…。車が黒いですね。雰囲気的には、南米?
といいつつ、その後移動していくと、英語の看板やトゥクトゥクらしき乗り物を発見。これはフィリピンですね。
かなり都会ですよね。マニラ周辺かな~とは思ったのですが、万が一ミンダナオだったら…と、完全に日和ってしまい、セブ島周辺に Guess。
右側に見えている Santa Rosa, Laguna が正解になるのですが、こちらはルソン島でした。 Laguna 州を表す固有名詞ですが、一般名詞としてはスペイン語で「小さな潟」という意味があるようです。
たしかに、そのとおり湖を囲んでいます。これはバエ湖、ラグナ湖と呼ばれるそうです。調べてみたら琵琶湖より大きいので、決して小さくないですけど🧐。なお、現地の表記では Laguna de Bay と記載します。
(3531 pts:519 km)
コメント
コメントはまだありません。
コメントには GitHub のアカウントが必要です。
コメントを書く