こんにちは、よしだです。
本日の結果はGold。R4で道路番号からしっかり寄せられたのが今日はよかったですね。先週のエンペラーカップに引き続き、今週末は第4回ワールドマップカップにエントリーしました!次は Guess 見てもらえるように頑張りたいです😄
【第4回ワールドマップカップ】
— SACLEAR🌸🔤さくりあ GeoGuessrはまりちゅ〜 (@saclearchan) June 22, 2024
日本最大級の世界マップトーナメント、エントリー開始!🗺️📍
以下DiscordでGeoGuessrプロフィールリンクを貼り付けしてね✅https://t.co/EG0f4y68uY
みなさんの参加をお待ちしています!🥳#GeoGuessr #ジオゲッサー
トーナメント概要→https://t.co/Pp3HR1MzVQ
では、今日も復習していきます!
Round 1 | Round 2 | Round 3 | Round 4 | Round 5 | Total |
4410 pts | 4998 pts | 4982 pts | 4659 pts | 4770 pts | 23819 pts |
187 km | 536 m | 5.4 km | 105 km | 70 km | 369 km |
復習
Round 1 : ブルガリア
農業地帯っぽい雰囲気。どこだろう。パッと見はセルビアとか?
セルビアの場合、農業用車両のナンバープレートが緑色なので、右前方にある車のナンバープレートを確認しようとしましたが、どうやら緑ではなさそうでした。
ムムッ。ギリシャ文字とキリル文字の併記ですね。珍しい気がする。
ギリシャでキリル使われるイメージないので、隣接する北マケかブルガリアのギリシャ寄りと考えるのがよさそう。
こちらはキリル・ラテンの併記。青い背景の方向標識はブルガリアっぽいですね。
万が一北マケだった時のことも考慮し、ギリシャに面する南側でもやや西寄りに Guess。
(4410 pts:187 km)
Round 2 : リトアニア
EUのナンバープレートが見えますね。こちらはラテン文字が使用されているようで、キリルではありませんでした。
このエイリアン横断歩道標識が使用されているラテン文字圏といえば、リトアニアですね。バルト三国は他にラトビア・エストニアがありますが、どちらも独特の横断歩道標識が使用されています。リトアニアはロシア・ウクライナ・カザフスタン・キルギスなどと同じ横断歩道標識。
gatvė はリトアニア語で「通り」を表す単語。g. と一文字で略される場合もあり、これはリトアニア特有の道路の表現です。
この後、車に Klaipėda という地名らしき文字を発見。地図で探してみると、リトアニア西部沿岸沿いにありました。寄せきることはできませんでしたが、500m くらいなら許容範囲でしょう!
(4998 pts:536 m)
Round 3 : フィリピン
東南アジアっぽい景色。英語圏のように見えます。タイル状のコンクリートでできた道路からすると、フィリピンですかね。
SORSOGON というのは地名っぽいですね。海外で “CABURACAN, CASTILLA, SORSOGON” こういう感じの表記があった場合、右ほど大きな行政単位になっている場合が多いです。島の名前か都市の名前か…。地図で探してみると、ルソン島の南東部に Sorsogon という都市を発見。
最近よくあるのが都市と県の名前が同じで、これが県の名前だったというパターン。というわけで、やや引きにしながら CASTILLA を探します。すると、Sorsogon の西約 20km くらいのあたりに Castilla という文字を発見。ここまでくれば CABURACAN も見つけたかったですが、地図上では見つけられませんでした(´・ω・`)
(4982 pts:5.4 km)
Round 4 : メキシコ
センターラインが黄色。この雰囲気はメキシコとか、アメリカだとアリゾナとかニューメキシコとか、そんな感じっぽい。
メキシコでしたね。国道1号線の起点?から60km。この後さらに北上すると 61km の標識があったので、起点は南側と判断しました。
地図上で 1 号線は、北西部のバハ・カリフォルニアや、バハ・カリフォルニア・スルを通っている道路のようです。南側が起点なので、バハ・カリフォルニア・スルの南部に焦点を絞って絞り込みを目指しましたが、なんだかんだで 100km 以上離れていました💦
うーん、パッと見これは La Paz が起点なのかな。
Mexican Federal Highway 1 を見ると、以下のような表記がありました。
After crossing state lines the kilometer markers progress in the opposite direction. Baja California signage count from north to south, but Baja California Sur signage count from south to north. So in opposite order from the road signage, a progressive route southward would span 221 kilometres (137 mi) from Guerrero Negro to Santa Rosalía, 197 kilometres (122 mi) from Santa Rosalía to Loreto, 120 kilometres (75 mi) from Loreto to Ciudad Insurgentes, 240 kilometres (150 mi) from Ciudad Insurgentes to La Paz, and 224 kilometres (139 mi) from La Paz to Cabo San Lucas.
ザクっというと、
- 区間ごとにキロメートル表示は分かれている(La Pazで区切れている)
- バハ・カリフォルニアは北から南へ数える
- バハ・カリフォルニア・スルは南から北へ数える
ということ。北に向かって値が増加した時点で、バハ・カリフォルニア・スルとわかる、ということでおk?
(4659 pts:105 km)
Round 5 : スイス
ラストはヨーロッパですね…ふんわり Low Cam 感ありますかね?スイス?
.chがありました。スイスでした。ドイツ語圏っぽいので、ドイツ寄りなのかな。
この後バス停らしきところに Fulenbach という都市名っぽい表示を発見。地図上で見つけようとしましたが、Freienbach という都市しか見つけられませんでした。
(4770 pts:70 km)
コメント
コメントはまだありません。
コメントには GitHub のアカウントが必要です。
コメントを書く