こんにちは、よしだです。
三日連続の Gold がかかったデイリーでしたが、最終ラウンドで撃沈…(T-T)そう甘くはありませんね。
Round 1 | Round 2 | Round 3 | Round 4 | Round 5 | Total |
4863 pts | 4950 pts | 4715 pts | 5000 pts | 2193 pts | 21721 pts |
41 km | 15 km | 88 km | 54 m | 1,229 km | 1374 km |
復習
Round 1 : エスワティニ
アフリカですね。丘が連なるような地形です。カーメタは…白い車みたいですがわかりません。南アかエスワティニといった雰囲気でしょうか。
しばらく住宅地をさまよって…ヒントが無い💦絶望しかけたところで大きな道路に出ました。爆走!!左側通行なので、やはり南アかエスワティニが濃厚です。
終了直前にこちらを発見MRはエスワティニの道路番号ですね。南アフリカは Nxx や Rxxx や Mxx、ボツワナ、レソトは Ax というイメージです。
ボツワナとレソトは雰囲気的に見間違えにくいので、ひとまず MRx はエスワティニと覚えておけばいいと思います!
といいつつ最後は時間が足りなくなり、都市名までは追えず。絶望からのカムバックで 4800 pts 以上取れれば十分でしょう(^ ^)
(4863 pts:41 km)
Round 2 : キルギス
雪山が見えたので一瞬怯みましたが、キルギスですね。ルーフレールつきの Google カーに、ナンバープレートの左端が赤いことで判断できました。
比較的都市が近そうなのと、南側が雪山というヒントでビシュケク周辺に狙いを定めます(^ ^;これで南側だったらそれはそれで勉強するポイントができたと考えてあきらめようと。
道路標識など地名のヒントは見つけられなかったので、道路の傾きで推測。残念ながら筋は外していましたが、こちらもかなり寄せられていたので良しとします。
(4950 pts:15 km)
Round 3 : スリランカ
東南アジアっぽい雰囲気ですね。四角い電柱に穴が見えるので、おそらくスリランカかと思います。
やはりスリランカですね。が…さすがに読めない(n n)
山がちではないので、どちらかというと北部なのかなと思い、北部真ん中に Guess。正解は中部の海岸側ということでしたが、首都周辺に置くよりは若干…若干寄せられていたので、こちらもよしとしちゃいます!
(4715 pts:88 km)
Round 4 : セネガル
さて、Round 4。アフリカですね。
右側通行でグレーのピックアップトラックというと、セネガルのイメージです。左側通行だとケニア。
たまにルーフレールがついている場合もあります。アフリカでルーフレールだと、なんとなくセネガルに行ってしまいがち😎
“.sn” も発見し、セネガルで確定。けっこう都会のイメージですね。ダカール付近と見て進めます。
道路標識を見つけました。右下にダカール市街との記載があるので、ダカール付近で間違いなさそうです。
ここでスタート地点に戻ります。
北側に水辺が見えることと、道路の傾きから「この水辺かな?」と判断した箇所がビンゴ! 5k となりました😋
さぁ、いくぞ!三日連続 Gold に向けて!
(5000 pts:54 m)
Round 5 : チリ
と意気込むも、残念ながら 800 pts ほど足りず Gold 獲得はならず。最後はチリでした。
一見カナダあたりかな?と思わせるような、山が深く、緑が青々と茂った地域です。しかし、南半球でスペイン語(ポルトガル語かも?と迷ってたけど、冷静に見たらÑがあるのでスペイン語ですね。。)。
南米でこういう感じはこれまで見たことがなく、ぷちパニックが訪れます。(;´・ω・)
- チリ : センターラインが黄色なので違うかな
- アルゼンチン : ナンバープレート的に違いそう
- ウルグアイ : こんな山がちなイメージないな
- ブラジル : おそらくスペイン語だし違うな
と思い、わからーん!と、最終的にブエノスアイレス付近に Guess してしまったのですが、これが大失敗。正解はチリの Pichare という場所でした。。
ちなみに以前アルゼンチンで大ポカした際にも復習したのですが、基本的にアンデス山脈以西は偏西風が運ぶ湿気がアンデス山脈を越えてこないので乾燥するんですよね。。なので、おそらくこの景色はアルゼンチンにはないんではないかと思います。
「南米」「カナダの雰囲気に似た植生」「比較的湿潤に見える気候」から、冷静にこれまでの知識を総合すれば、アンデス山脈の西側で高緯度の地域、すなわちチリ、と推測できたかもしれません。ただ、チリは多くの場所でセンターライン・サイドラインがすべて白色で、かなり南側に行くとすべて黄色という知識(という思い込み)が逆に邪魔をして、チリの可能性を真っ先に捨ててしまっていました…。
これはよくないですねー。例外はある。総合的に考えよう…。
今回のようなミスをすると、GeoGuessr 自分との戦い要素かなりあるなーと思います!こういうところも面白いところですけどね(^ ^)。そして、この手の出題は忘れたころにやってくるのだよ…。
(2193 pts:1,229 km)
まとめ
- チリにもセンターライン黄色でサイドライン白の地域があるよ
- ただし Chile — Plonk It によると “a few rare exceptions” とのこと。ほとんどは三本とも白か、三本とも黄色。
- いつでも、例外は、ある!
コメント
コメントはまだありません。
コメントには GitHub のアカウントが必要です。
コメントを書く