こんにちは、よしだです。
本日の結果はSilver。 R2/R3 難しかったなぁ~💦まだまだ勉強不足!
では、今日も復習していきます!
Round 1 | Round 2 | Round 3 | Round 4 | Round 5 | Total |
4999 pts | 14 pts | 2858 pts | 4970 pts | 4035 pts | 16876 pts |
191.6 m | 8763 km | 834.3 km | 9 km | 319.8 km | 9926.3 km |
復習
Round 1 : カナダ
北米っぽい。前方のナンバープレートがない車が多いですね。アメリカなら東海岸沿い?
あ、カナダか…💦この道路標識はどこだっけな…💦
前方のナンバープレートがなく、かつ広々している雰囲気からはアルバータかサスカチュワンかなと思いましたが、アルバータは州名が道路番号に書いてあった気がしたので、サスカチュワンの 21/271 をスキャン。サスカチュワン南西部の Maple Creek という町付近に 21 号線と 271 号線の交点を見つけたので、その近くに Guess。
(4999 pts:191.6 m)
Round 2 : エクアドル
トレッカーラウンド。全くわからずでした(T_T)
終盤に見かけたスペイン語、そしてこの建物で「スペインか中南米か」の二択になったので、スペインに Guess。正解はエクアドルでした(T_T)がびーん。
(14 pts:8763 km)
教会の建築様式について
先ほどの教会、私はスペインと判断してしまいましたが、ChatGPT に尋ねてみると、
この建物は教会のように見え、ヨーロッパの典型的な教会建築スタイルとは異なる特徴を持っています。また、周囲の風景も先ほどの荒涼とした山地の続きであり、高地に位置していることが分かります。 この風景と建物のスタイルから、ヨーロッパではなく南米のアンデス山脈地域である可能性が高まります。特にエクアドルやペルーのような国々には、こうした高地に教会が建てられていることが多く見られます。
やりますねぇ!!というわけで、「ヨーロッパの典型的な教会建築スタイル」について掘り下げて聞いてみました。
ヨーロッパの典型的な教会建築スタイルは、特定の時代や地域によって異なるものの、以下のような特徴を持つことが一般的です。
- ゴシック建築:
- 高く尖ったアーチ型の窓や入り口(尖塔アーチ)。
- リブ・ヴォールト天井(複雑なリブが交差する天井)。
- ステンドグラス窓、特にバラ窓(大きく円形の窓)。
- 飛梁(フライング・バットレス)による外壁の支え。
- ロマネスク建築:
- 厚い石造りの壁と小さな窓。
- 丸みを帯びたアーチ型の窓や入り口。
- 簡素で重厚なデザイン。
- バロック建築:
- 曲線や装飾が豊富なファサード。
- 豪華な内装、彫刻、絵画で飾られた天井。
- 劇的な照明効果を生み出す大きな窓。
これに対して、エクアドルのようなアンデス地方の教会建築は、次のような特徴を持つことが多いです。
- シンプルで機能的なデザイン:
- 建物自体が比較的シンプルで、装飾が控えめ。
- 厚い壁と小さな窓が、地域の気候条件に適した設計であることが多い。
- テラコッタ屋根:
- 屋根はテラコッタタイルで覆われていることが多く、これはスペイン植民地時代の影響を受けた特徴です。
- 屋根の勾配が急な場合もありますが、全体的にシンプルな形状です。
- カリスマ的な塔:
- 塔は比較的小規模で、豪華な装飾はほとんどなく、実用的なデザインが主流です。
- 素材:
- 地域で入手可能な石や煉瓦を使用しているため、自然の色合いを持つことが多いです。
最後にこれらの特徴を絵として表現してもらいました。
(※こちらの画像は AI により生成されたものであり、あくまでもイメージです。)
なるほどー。ドンピシャではなかったとしても、イメージで覚えるのは大事かもしれませんね!
Round 3 : タイ
タイということはわかりましたが、それ以降が全くわかりませんでした( இωஇ )今日はダメダメや…💦
(2858 pts:834.3 km)
Round 4 : チェコ
中欧?東欧?ハンガリーとかそのあたりの雰囲気ありますね。
これはチェコの道路標識ですね。229号線という表示がありました。これをチェコの地図でスキャン。何とか見つけることができましたが、他の地名を見つけられず、229号線適当 Guess。
(4970 pts:9 km)
Round 5 : ナイジェリア
ナイジェリア。乾燥しているのでやや北側かなと思いましたが、自信が持てず結局アブジャヘッジ。実際は北部でOKでした。
(4035 pts:319.8 km)
コメント
コメントはまだありません。
コメントには GitHub のアカウントが必要です。
コメントを書く