クリケの最適な狙い方!?|「クリケットはここを狙え!」アプリを作った
犬のむせび鳴きblogさんの「シミュレーションの結果わかった、クリケットの正しい狙い方。」1という記事にインスパイアされて、アプリを作ってみました。

スライドバーでブル率を調整すると、ブルからの距離と想定されるMPRの関係をグラフとして表示します。
「クリケットはここを狙え!」動作イメージ
元記事では乱数を使って大量にダーツを投げたシミュレーション結果に基づいてグラフ化されていますが、こちらは数値積分2を利用して各エリアに入る確率を求め、その確率から期待値を計算しています。正規分布に従うという点は共通しており、結果はほぼ同じになっているようです。
使ってみるとわかること
これを使ってみると、以下のようなことがわかります。
- ブル率 35% 未満の場合はトリプルリングの外側に MPR 最大の点がある
- MPR 最大の点と、トリプルのど真ん中との MPR の差が最も大きくなるのはブル率 19~20% で 0.15
- ブル率 40% 以上になると、MPR 最大の点とトリプルのど真ん中との差は 0.03 以下になり、ほとんど変わらない
最近はダーツを投げるときもこちらを参考にして「トリプルが合ってないな~」というときは(ブル率下がってんな~)と解釈していつもよりやや外目を狙ったりしています。笑
ぜひこちらのアプリをご覧になって、日頃のプレーの参考にしていただければ幸いです!
おまけ
ダーツライブのゼロワンスタッツを計算すると、おおよそブル率 40~41% くらいが A フライトの下限になるんですが、このアプリでブル率 40% を入力したときのMPR 最大値が2.94、トリプル中心でのMPRの期待値が2.90で、こちらも A フライトの下限くらい。ブル率(グルーピング)という尺度でゼロワン・クリケットのスタッツがリンクしてるのが面白いなと思いました。
参考
-
目標位置によって期待される MPR が変わるという考え方、グラフの表現方法など、いろいろと参考にさせていただきました。ありがとうございます!(リンク切れ) ↩
コメント
コメントはまだありません。
コメントには GitHub のアカウントが必要です。
コメントを書く